top of page

​診療内容

小児のアレルギー

診療の特徴

アレルギーの検査

血液検査などで、必要に応じてアレルギーの原因究明を行います。

喘息​

吸入を実施しています。

 

舌下免疫療法

スギ花粉症、ダニによるアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法を行っています。

 

アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)の除去についてもアドバイスいたします。

はなももキッズクリニック東日本橋 イメージキャラクター

小児喘息

喘息は、空気の通り道である気道に炎症が起こり、狭くなって、呼吸が苦しくなる状態(喘息発作)を繰り返します。喘息の人の気道は、症状がないときでも常に炎症を起こし、気道が狭く、空気が通りにくくなっています。

また気道の表面の炎症がちょっとした刺激にも敏感に反応し、ハウスダストやペットの毛などが刺激となって喘息発作が起きてしまいます。発作を繰り返すことで気道の炎症がさらにひどくなり、気道もより狭くなってしまう悪循環に陥ります。

喘息は、早期に治療を開始し、しっかりと治療を継続すれば、多くの方が治癒に至る病気です。

気になる症状があれば、早めにご相談ください。

正常な気道

はなももキッズクリニック東日本橋 正常な気道の断面図

喘息の気道

はなももキッズクリニック東日本橋 喘息の気道の断面図

喘息発作時の気道

はなももキッズクリニック東日本橋 喘息発作時の気道
症状

風邪をひくと、咳が長引く

息苦しい、せき込む

呼吸時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音(喘鳴)がでる

走ったり運動をした後、せき込んだり息苦しくなる

夜間・早朝、季節の変わり目に咳や息苦しいという症状が出やすい

治療

喘息の治療は以下の2つの治療に分けられます。

 

起こってしまった発作の治療(発作治療薬)

喘息発作時に、気管支を取り囲む筋肉の収縮を緩める薬(気管支拡張剤)を使用します。

一時的には効果がありますが、この薬で症状を抑えても喘息の本態を治すことはできません。

 

喘息発作を起こりにくくするための長期管理(長期管理薬)

気管支の慢性炎症を抑える薬を使用します。

喘息発作が起こらない状態を長期間続けるためには、長期管理薬で毎日ケアすることが最も大切です。

長期管理薬は普段発作がない時期にも治療を継続し、気道のアレルギーの炎症をしずめることで、ぜん息発作が起きにくくなります。長期管理薬は発作がなくなっても勝手に中止しないようにしましょう。

花粉症

鼻に起こるアレルギーの疾患で季節性(春・秋など)に症状を認め、花粉を原因(アレルゲン)とするものを花粉症と呼びます。花粉症の患者さんは低年齢化していて、1~2歳ごろから症状が出始めるお子さんが増えています。

発症する人の多くはアレルギー素因(花粉症・気管支喘息・アトピー性皮膚炎などの家族歴)があり、IgE抗体が増加しているなどの特徴をもっています。花粉症のアレルゲンとしては、スギ・ヒノキ・ハンノキ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギなどが多いです。

症状

主な症状

くしゃみ

鼻水(さらさらした水のような鼻水)

鼻づまり

 

他にも

喉のイガイガ感

目のかゆみや充血

皮膚のかゆみ

乾いた咳 など

を起こすこともあります。

はなももキッズクリニック東日本橋 花粉とこども
治療

アレルゲンの除去・回避

 

対症療法

症状を抑える治療法です。
内服薬、点鼻薬、点眼薬などを使用します。

 

舌下免疫療法(スギ花粉)

花粉症の従来の治療法は、症状を抑える治療でしたが、この舌下免疫療法は、完治が期待できる治療法です。

3~5年間の治療期間が必要ですが、花粉症でお困りの方は、ご相談ください。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、鼻に起こるアレルギーの疾患です。

発症する人の多くはアレルギー素因(花粉症・気管支喘息・アトピー性皮膚炎などの家族歴)があり、IgE抗体が増加しているなどの特徴を持ちます。通年性アレルギー性鼻炎のアレルゲンとしては、ダニ、真菌(カビ)、昆虫、ペットの毛などが多いです。

アレルギー性鼻炎
症状

主な症状

くしゃみ

鼻水(さらさらした水のような鼻水)

鼻づまり

治療

アレルゲンの除去・回避

対症療法

症状を抑える治療法です。
内服薬、点鼻薬などを使用します。

 

舌下免疫療法(ダニによるアレルギー性鼻炎)

アレルギー性鼻炎の従来の治療法は、症状を抑える治療でしたが、この舌下免疫療法は、完治が期待できる治療法です。

3~5年間の治療期間が必要ですが、アレルギー性鼻炎でお困りの方は、ご相談ください。

食物アレルギー

特定の食物を「食べる」「触る」「吸い込む」ことで免疫が過剰に反応し、アレルギー症状を起こす疾患です。

食物アレルギーの原因となる食べ物は、乳幼児では鶏卵・牛乳・小麦が多く、学童期以降になると甲殻類や果物類、魚類などが新たな原因となっています。

食物アレルギー
症状

じんま疹のような軽い症状から、アナフィラキシーと言われる重い症状もあります。

アナフィラキシーとはアレルギーの原因物質に触れる、あるいは食べたり飲んだりした後に数分から数時間以内に複数の臓器や全身に現れる激しい急性のアレルギー反応です。アナフィラキシーによって血圧の低下や意識障害を引き起こし、ショック状態に至ることがあります(アナフィラキシー・ショック)。

はなももキッズクリニック東日本橋 食物アレルギーを起こすこども
治療

食事療法

医師の指導のもと、必要最小限の食物除去を行います。

「過剰な除去」は、子どもの健全な発育・発達に悪影響を及ぼす可能性があるため、小児科専門医に相談しましょう。

アレルギー検査

血液検査や皮膚検査によって、おおよそのアレルギーの傾向が把握できますが、数値が低くても重い症状を起こす場合もあれば、逆に数値が高くても症状がない場合もあり、症状のあらわれ方と検査結果を総合的に考えて判断していきます。

RAST検査(特異的IgE抗体検査)

好きな項目が測れる検査です。

アレルゲンに対するIgE抗体(アレルギーの抗体)の有無と量がわかります。

View 39

同時に39項目の代表的なアレルギー物質に対する反応を調べることのできる血液検査です。

吸入系のアレルゲン(アレルギーの原因物質)19種類に加えて、食物系のアレルギー20種類も調べることができます。

1度に多くの項目を検査できるので、スクリーニング検査として適しています。

吸入系アレルゲン

(吸い込んで体に入り、アレルギー症状になりやすい)

  • 室内の塵:ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト

  • 樹木:スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ

  • 草:カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ

  • 動物:ネコ、イヌ

  • 昆虫:ガ、ゴキブリ

  • カビ:アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア、ラテックス
     

食物系アレルゲン

(食べて体に入り、アレルギー症状になりやすい)

  • 卵:卵白、オボムコイド(加熱卵料理の指標)

  • 牛乳:ミルク

  • 小麦:小麦

  • 豆・穀物・ナッツ類:ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米

  • 甲殻類:エビ、カニ

  • 果物:キウイ、りんご、バナナ

  • 魚・肉類:マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉

舌下免疫療法(スギ花粉症、ダニアレルギー)

「スギ花粉症」と「ダニによるアレルギー性鼻炎」の治療として舌下免疫療法があります。

舌下免疫療法は、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。アレルギー症状を治す可能性のある治療法と考えられています。

はなももキッズクリニック東日本橋 薬を飲むこども

対象

  • 5歳以上のスギ花粉症の患者さん

  • 5歳以上のダニアレルギーの患者さん

 

投与方法

初めての服用は、医療機関で医師の監督のもと行い、2日目からは自宅で服用します。

治療薬を舌の下に置き、お薬ごとに定められた時間を保持したあと、飲み込みます。

 

治療期間

治療には長期間(3~5年)かかります。

 

治療効果

すべての方に効果があるとは限りません。厚生労働省の発表では約8割の方に効果が現れています。

完全に症状が抑えられない場合でも、症状をやわらげ、お薬の使用量を減らすことが期待できます。

舌下免疫療法(スギ花粉症、ダニアレルギー)
bottom of page